●塗装工事
天井や壁などに塗装をする工事です。下地の処理をしてから、刷毛やローラーなどで塗料を塗っていきます。塗料の種類には、自然塗料やAEP(アクリルエマルションペイント)、オイルステインなどがあります。それぞれ以下のような特徴があるので、目的に応じて使い分けるようにします。・自然塗料:化学物質が使用されていない・AEP:色付けがしやすく防汚性が高い・オイルステイン:下地が木材の場合に木目を引き立たせることができる
●クロス工事
ボードや合板などの上にクロス(壁紙)を貼っていく工事です。ボードの継ぎ目があるとクロスを貼ったときに凹凸ができやすいため、クロス工事の前に下地を平らにする処理が必要です。
●左官工事
壁や床などに漆喰やモルタル、珪藻土などの素材を塗り、仕上げていく工事です。主に専用のコテが使われます。
●床仕上げ工事
床材を使って床面の仕上げを行う工事です。フローリング材やカーペット、タイルといった素材を使用します。床の高さを調整する必要が出てくる場合もあります。
●木製建具工事
木製の建具を設置する工事です。室内の扉やふすま、障子などを取り付ける作業を行います。最近では既製の建具が多く使用されています。
●家具工事
室内の造り(柱と柱の間の尺、床から天井までの高さなど)に合わせて造作家具を作り、設置する工事です。
※上記のほかに、以下のような設備工事も内装工事に含まれることがあります。
●給排水設備工事
建物内で水を使えるようにしたり、下水道へ排水できるようにしたりするための工事です。給水管、排水管の配管工事やトイレ、キッチンなどの設備を設置する工事が含まれます。
●電気設備工事
建物内で電気を使えるようにする工事です。電力を引き込み、照明やコンセントなどを設置します。
●ガス設備工事
建物内でガスを使えるようにする工事です。ガス管の配管工事やガス設備工事などが含まれます。
◆◆ーーーーー◆◆ーーーーー◆◆ーーーーー◆◆
工事にかかる日数や費用については、工事の規模や時期によって異なります。日数や費用の目安に関しては、お問い合わせ下さい。